Q:旅程開始前の交換発行はどのように操作すればいいですか?

Q:旅程開始前の交換発行はどのように操作すればいいですか?

A : 詳細は以下を参照してください。

Ⅰ. 概要
旅程開始前の旅客都合による交換発行方法です。
大人2名、小児1名のPNRを例に解説します。
動画でも解説しておりますので是非ご活用ください。



Ⅱ. 操作
1. 変更予定の新しい便を予約し、運賃計算を行います。
元券発券時に使用したPQファイルを開き、発券時の運賃計算エントリーを確認します。


同じ条件で新しい旅程の運賃計算を行い、運賃ファイルを作成します。
変更する便が第一国際線セグメント以外の場合は原券発券日を指定して計算します(>WPB[発券日])
第一国際線セグメント以外の場合でも経路変更などにより新規TAXを徴収する場合は新規TAXのみ交換発行する日の換算レートで計算します。

2.「交換発行/追徴サポート」GUIを起動します。
手順1.で保存した運賃ファイルを選択して表示します。
複数の旅客種別のあるPNRの場合は旅客種別ごとに操作を実施します。
例としてまずは大人の分から操作します。


次に元券の航空券番号を選択します。
大人が二人いる場合など、同じ旅客種別が複数人いる場合はそのうちの誰かひとりの航空券番号を選択します。
二回目以降の交換発行の場合はOPENステータスになっている航空券番号を選択します。
航空券番号を選択したら「元券データ取得」をクリックします。


変更手数料がかかる場合は手数料の徴収方法をこちらから確認します。

徴収方法がEMD-Sの場合の手数料徴収方法はQ:変更手数料をEMD-Sで支払う場合はどのように操作すればいいですか?をご確認ください。
手数料の支払い方法がTAXコードの場合はGUI上の「詳細確認/修正」ボタンから手数料を追加します。



エンドースメントの追加がある場合は「TD¥EP」欄から、ツアーコードの入力がある場合は「TD¥TR」欄に入力します。


エンドースメントは運賃計算時に自動反映する「EOライン」に入っているものが先頭に印字されます。
「TD¥EP」に入力したものを先頭にしたい場合は「EOライン」のチェックを外し、
「EOライン」に入っている文言を「TD¥EP」欄にコピー&ペーストして希望の順序になるよう入力してください。

「発信」をクリックします。ポップアップが表示されるので「はい」をクリックするとFPライン入力の画面に切り替わります。

3.FPライン作成を行います。
画面が切り替わったらFPラインを作成します。同じ旅客タイプに旅客が複数人いる場合は人数分作成してください。
元券の航空券番号を選択して「データ取得」をクリックします。


「データ取得」をすると必須項目が自動入力されますが、「発行地」が空欄のままになっていることがあります。
その場合は旅行会社所在地3レターを入力してください。
続いて差額が正しいか念のため確認します。運賃差額がある場合は「コミッション率」の項目が空欄になるためコミッション率を入力します。


支払い手段を選択し、「発券後PNRを再表示する」にチェックを入れて発信します。


同じ旅客種別で旅客が複数いる場合は全員分手順3. の操作をします。
大人と子供など、複数の旅客種別がある場合は手順2. から 3. を全員分行います。


4.発券指示
処理が完了したらGUIの画面を閉じます。
エントリー >*PQ4
4:運賃ファイルの番号



①新しい旅程の運賃とTAX額
②支払い済みのTAXと追徴のTAX(変更手数料をTAXコードで徴収した場合もこちらに反映します)
③TAXの内訳(支払い済みのTAXには"PD"のインジケーターが付きます)



運賃ファイル最下部にはFPラインが反映します。今回の交換発行で使用するFPラインは2~4番です。
発券指示をする前にアカウンティングデータを削除します。
エントリー >AC#ALL



アカウンティングデータを削除したら発券指示をします。
エントリー >W¥ L2-4

W¥:入力コード
L2-4:FPラインの項番指定(-、/で複数指定可能)


5.発券後
発券が完了したらETRとセールスレポートを確認します。

① ETR表示

エントリー >*T

航空券番号をダブルクリックするとETRを表示できます。

② セールスレポート表示

エントリー>DS*P


#旅行開始前の交換発行
Powered by Helpfeel